AWARD
 
Newtek Awardを見に行く。
予想したほど作品数は多くなく、レベルもイマイチ。
特に衝撃を受ける作品はなかったです。
AQUA ZONEのリアルさにはちょっと感動。
 
2時間もかけて行くほどのものではなかったなぁ
おまけに暴風雨だったし。

 

 

Color Level 2

 

世界遺産を見る。
今回はフレスコ画が美しかったです。
いつも感じることなんだけど世界遺産の映像って柔らかくて暖かくて、だけど鮮やかで魅力的。
どうすればあのカラーが出せるのだろう。
 
色彩のことばかり考えていたので昨日の夢にPhotoshopのレベル補正が出てきました ^^;
ダイナミックレンジを上げなきゃ、コントラストをはっきりさせてっ、黒をバイアスして…
かなり重症のようです。
Digital Hollywoodではみんな夢で三角ポリゴンにするか四角ポリゴンかでうなされてる模様。
 
夢だけでなく起きてるときも目にとまったものを色調補正してしまう…
庭で見かけたアゲハチョウを ぼかし-ガウス オーバーレイ合成、レベル補正。
部屋のパキラを パステルカラー、焼きこみ合成、スクリーン合成。
本当に危険な状態です…

 

 

Color Level
 
ここ一週間、新しい作品の構想で頭がいっぱい。
全体が見えてきたのでより詳しく掘り下げるために関連書籍を借りてきました。
絵や写真の入った本って児童図書に多いから幼児コーナーをあさってきました。
周りの目がちょっと気になったけどね。
その後、資料を見ながら数枚デッサン。
紙に鉛筆の黒、じっくり見てみると味わいがありますよね。
いっそのこと映像をモノクロにしちゃうのもいいかなぁ

 

 

作品

 

以前、あるコンペに応募した作品が社内選考に残りステッカーにしてもらえました。
賞は逃したけど自分の作品をこういった物にしてもらえたことに感激。
この喜びはビジネスマンではなかなか味わえないだろうね。

 

 

6/17

 

ADIEMUS Vを借りる。
このアルバムはCDジャケットが美しい。
こんな絵をAftereffectsで動かせたら感動するだろうなぁ
ジャケットではenyaの次に好きなアーティストです。

 

 

imagine

 

次の作品のイメージ、骨格ができてきました。
もちろんenyaの曲が似合う世界 ^^;
グレゴリオ聖歌もぴったり。
 
質感を前面に出して自分の’色’を確立していきたい。
現時点ではSoftimageのアニメーションの知識が全然ないから、動的作品はちょっと避けようと思う。
 
燃えるように広がる緑、プライドを捨てない老いた金、暖かさと寂しさの両面を見せる灯、といった’色’に妙にひかれます。
一色では作り出せない、いろいろな色が互いに影響しあって初めてできるグラデーションが魅力的。
CGでこういうのをあまり見かけない(作れない)ので、今回の作品でこのあたりを攻めてみたいと思っています。

 

 

6/14

 

映画 ドラゴンハート を見る
青山さんがCG Worldかなにかでブレイブハートより色彩を強調していて奇麗といっていたけどそうでもなかったです。
ドラゴンがカッコよくないし可愛くもなく、だけど愛着のある、たとえるとお笑い芸人のようでした。
CGはよくできてました。

 

 

6/13
 
新宿世界堂にいく。
GATEWAY2000新宿店オープンの日だったのでのぞいてみる。
店内はかなり暗めで柔らかいスポットライトの光がいい感じでした。
帰りに光る牛のストラップをいただく。
これが結構かわいいんだ。
 
昨日からコーヒーをブレンディーからエクセラにかえる。
高いだけあって香りがマイルド、味は柔らかくて飽きさせない。
それでいてコクがあり後味すっきり。

 

 

ケン・ローチ

 

映画 大地と自由、カルラの歌 を見る。
どちらもケン・ローチ監督の作品。
ジャケットがプライベートライアンのようで引き付けられました。
 
戦争映画だと思っていたけれど、どちらかというと社会派的なものでした。
ドキュメンターリーに近い感じです。
重い内容を淡々と描写していて胸が苦しくなりました。
時代背景を知らずに見たのであまり理解できず消化不良気味。
カルラの歌は泣けました。

 

 

6/9
 
Digital Hollywoodに行くために駅のホームで電車を待っていたら不思議な気分になりました。
台詞の少ない日本映画のほのぼのとしたカットで主人公が感じるであろう気分 ^^;
なんだか清々しかったです。
気づいたら改札を抜けて線路沿いを歩いている自分がいました。
 
前進的サボりって感じでした。
 
その気分を持続したまま歩いていたら園芸店が目に止まり店内へ。
ちいさくて可愛かったドラセナを購入。
真実の木と呼ばれているらしい。
ちなみにパキラは蓄財の木。
でもぜんぜんお金たまらないよぅ

 

 

6/7
 
免許取得。
これで身分証明が楽になる。

 

 

6/2
 
かわいがっていたゴールドクレストが力尽きる。
クリスマスあたりから弱ってきていたけど、ついに枯れてしまいました。
小さな木だったので冬がこたえたんだろうなぁ
 
一方、パキラはこのところの暑さで爆発的な成長中。
10月に土植えからハイドロカルチャーにしたときは枯れそうだったけど完全復活。
根元は480円のちっちゃな切り株で茎と葉が60cmくらいになってるのでバランス的にはちょっと変だけどそこがかわいらしい。
’レオン’の気持ちが良く分かる今日この頃。

 

 


[ R E T U R N ]


Copyright © 1997-2008 Haori All Rights Reserved.
haori@imaginarypower.com