そして滝壷へ 11/30
山2つ越え、ここからさらに5キロ先の目的の滝を目指す。
2時間もすれば日が暮れカメラは機能しなくなる。
そしてさらに1時間後には目が見えなくなる。
そんなギリギリの時間の中、転げ落ちるように森の中を下っていく。
徐々に辺りが暗くなり始めたころ、遠くで岩間に響く轟音が。
落ち葉の上を滑りながらひたすら音のするほうを目指す。
2時半、森が開け、幅5メートルほどの川を渡ったところでついに出会えました。
観光客の決して来ることの無い山奥で力強く永遠と流れる滝。
周りはコケで覆われた緑の世界が広がる。
重い荷物を投げ出し、三脚とカメラを持って川の中を夢中で滝壷に向かう。
飛沫が容赦なく降りかかる。
その迫力は人間の想像力を凌いでいる。
ただただ、目の前の光景に畏怖の念を抱く。
生きているって素晴らしい!
水ってこんなに冷たく、音ってこんなに大きく、岩ってこんなに硬く、苔ってこんなに綺麗だったんだ!!
疲れを癒し、泥だらけの服と靴を洗い、喉を潤す。
そして残った力を使い切って山から脱出。
暗闇の覆う40分前でした。
約10時間、湧き上がる疑問、恐怖に襲われながらの旅でした。
まさに孤高、登頂開始から下山まで一人も会わない孤独な戦いをしてきました。
冬山で土砂降りの中を登ろうとするバカは私一人だけだったようです。
2日目、山道、獣道を24キロ歩き続けた自分自身をちょっと誉めてあげたい。
本当は山でもう一泊していきたかったけれど食料もバッテリーもメモリーも尽きてしまったので
そのまま電車で3時間、人でごった返す街に戻りました。
|