9/29 ドミヤ市

 

SIGGRAPH 2000の書類作成時、住所をOomiya-shi(大宮市)と書いたのですが、何かの手違いでDomiya-shiと登録されてしまいました。
SIGGRAPHビデオやDVD、パンフレットなどの連絡先住所が全部。
 
以来、埼玉県ドミヤ市と書かれたエアメールがたくさん来ます。
今日もロンドンからの手紙が。
ファジーな郵便局員に感謝。

 

 

9/27 カンヌ国際広告祭

 

カンヌ国際広告祭の入賞作品上映会に行ってきました。
世界中の素晴らしいCMが見られて勉強になりました。
NIKEのCMはどれもすごかったです。
日本では一部しか流れていないのが残念。
 
ブラジルのEDITORA GLOBOのThe WeekのCMは感動、というか衝撃でした。
三分間、モノクロ写真とシンプルな文字が曲に合わせて出てくるだけの映像なのに、感情を揺さぶる静かだけど巨大なパワーを持っていました。

 

 

伝説のモデラー

 

米谷氏。
うまい、はやい、むちゃ。
 
作ってもらったエアコン、重くて動かないんですけどぉ
ワイヤーフレームビュー、ワイヤーで真っ白なんですけどぉ
 
シーンが140万ポリゴンだったけど彼のエアコンがこの数字に大きく貢献している模様。

 

 

9/26

 

22日からずっとDHに泊まりこんでいました。
修羅場と化していました。
栄養ドリンクを箱買いして準備しておいて正解でした。
 
作品はなかなか満足な出来。
結構こだわって作りました。
引きうけた金額の仕事のクオリティーを遥かに超えているなぁ
妥協できない性格がちょっと悲しい。
 
サポートしてくれた鬼頭さん、吉田さん、それに米谷君に感謝。
おつかれさま。

 

 

9/21

 

辛さ×30オーバーのカレーを食す。
少々敵をなめていました。
舌にルーが接した瞬間、激痛が頭を走り抜けていく。
一口食べては水をゴクゴク飲んで、なんだか拷問…。
食した後1時間は動くことができませんでした。
せっかくの休みなのに何してるんだか…。
 
オリンピックに感動した一日。

 

 

9/20

 

新しい仕事にとりかかりました。
日本テレビの某人気番組のコーナータイトルムービー製作。
面白そうだし良い気分転換になるので引きうけました。
まだまだ徹夜の日々が続きそうです。

 

 

9/18

 

久しぶりに家で寝ました(オイ)
後3日、後3日徹夜すれば休める!!
 
一週間前にレンタルしたビデオ6本、結局ほとんど見ずに返却。

 

 

9/17 カーニバル2000

 

カーニバル2000というイベントがありました。
結構大きなCGのイベント。
 
でも行きませんでした。
参加アーティストがね…(アーティストと呼ぶべきか?)
志茂さんの話だけは聞いてみたかったな。

 

 

9/16

 

オリンピック開幕。
日本選手団の衣装が素晴らしかったです。
自己主張できない日本が頑張ってくれました。
 
デザイナーの森英恵さんを中心にJOCの選考委員会で検討されてきたらしいです。
日本をちょっとだけみなおしました。

 

 

結局

 

真実を知りました。
想いも理解しました。
心に余裕もありました。
 
でも結局何もできませんでした。
何もしてあげれませんでした。
 
これで良かったのか分からない。
何をする事が相手にとってベストなのか分からない。
 
結局のところ、何もできない、何もしない、赤の他人と一緒。
非力な人間。

 

 

人と人との間には

 

人の気持ちを裏切って平気でいられる人間。
嘘と誤魔化しで固められた人間。
人の心を弄ぶ人間。
 
なんだか疲れちゃったよ。
 
あたたかいメールありがとう。
あなたとの間は優しさと真実とでつながってると思う。

 

 

知らないという幸せ

 

知らないほうが幸せな時がある。
だけどその幸せで本当に良いの?
 
知ってしまうと苦しむ時がある。
だけどそれは真実。
 
偽りの幸せを手に入れるために盲目になる?
もがき苦しみ必死で真実を追い求める?
 
心がつぶれてしまいそうな今日の事。
だけど私はこれで良い。

 

 

9/13

 

相変わらず研究室で泊まりこみ。
世界遺産の写真展に行く予定が、昨日で終わっていたというオチ。
だけど写真展以上の心の収穫が。

 

 

9/10

 

優しさについて勉強をする。
本当の優しさってそういうことだったんだ。
少し成長できた一日。

 

 

Softimageって…

 

MAYAでモデリングしているとよく、これって反則でしょう、って思ってしまいます。
マウスでなぞるだけで膨らんだり凹んだりする、まるで粘土細工のようなモデラー。
3D空間上でペイントするだけでできるウエイト付け。
エラーや制約の無いプログラム、使いやすいインターフェース。
 
Softimageって…
頑張ろうね。

 

 

9/8

 

研究室泊まりこみ3日目。
身体は辛いのに精神の針はMAXまで上がりっぱなし。
あずさ氏の怪しい栄養剤&ハッシーの持ってきたChicaneの最新シングルでさらに上昇。
 
22:00、28時間続きのSoftimageTA終了。
SGI VWSにMayaが入っていないので製作は進まず。
これで良いのかな…

 

 

9/7

 

深夜4時、誰もいない真っ暗な研究室。
モニターではWINAMPのビジュアルエフェクトがさまざまな波形を描く。
そしてもちろん大音量のMorning Tracks 3。
 
完全にトランスしていました。
ものすごいハイテンションの中、脳に流れ込むイメージをデッサンしていく。
身体が自然に動き出す。
BPM150の縦の衝撃が身体と脳を開放する。
 
スゴイ。
 
夜間のSoftimageのTA中も飛んでました。

 

 

9/6

 

研究科初?の飲み会。
みんな気持ちの切り替えができた様で良かったです。
 
今日の大ヒット
研究生のハッシーに勧められたCD。
Morning Tracks 3
ジャケットは水平線から上がる朝日の落ちついた写真。
誰が見てもリラクゼーション系の環境音楽の様だけど…中身はスゴイ。
 
Underworldを鋭く、グルーヴ&スピード感を増幅したうねるようなサウンド。
スタイリッシュに疾走する音の洪水。
Chicaneに近い。
 
トランスというジャンルを知ってしまいました。
 
聞いていると精神までトランスします。

 

 

ラッセン アート作品集

 

4月からDigital Frontierで製作に参加していた作品が竹書房から発売されました。
ラッセン アート作品集というもので、ビデオ、DVDで2枚組です。
 
私は3Dムービーを担当しました。
Softimage3DとAftereffectsをメインにして約一ヶ月での製作でした。
ライティングと質感にこだわりたい私には、原作のイメージを壊せないこの仕事は辛かったです (^_^;)
でも、徹夜続きで家に帰れなかったことを除けばとっても楽しかったです。
 
それで今日、この作品をいただきました。
DVD版。
プレステ2を買えということですか…

 

 

9/3

 

御茶ノ水で開催されたバイオリンの展示&販売のイベントに行ってきました。
広い会場に約1000点のバイオリン、ビオラなどが置かれていてすごい眺めでした。
 
バイオリンは弾けないし、練習して弾けるようになりたいとも思っていません。
だけど惹かれます。
繊細でやわらかく、知的で高貴な、この美しい楽器に。
 
じっくり眺めていくと、形や色、大きさの違いに驚きました。
一つ一つが個性を持っていて自分を主張している様でした。
 
たくさん並んだバイオリンの中に一つだけ、妙に心惹かれるものがありました。
フォルムも木目も色味も、すべてが魅力的でした。
気になったので担当の方に話しを聞いてみました。
すると、このバイオリンはドイツ原産の木でドイツの職人が作ったものだと教えてくれました。
そうか、だから…
値段は18万円、それほど高くも無い。
30分ほど悩みました。
 
やめました。
今度ドイツに旅行に行ったとき、バイオリン工房に行って買おうと思います。
その時まで待っててね。

 

 

9/2 修羅場

 

Softimageの授業がMentalRayまで進みました。
MentalReyは大好き、だからちょっとワクワク。
 
でも甘かった…
RenderMapなんて使った事が無いからサッパリ。
MentalRay2.1はバグが多いし。
TAが3人に減ったし。
睡眠時間1時間だったし (^_^;)
疲れました。
 
夕方、秋葉原にベーカムSPを買いに行ってお店を出た瞬間、どしゃ降り。
お店の前でボーゼンとしてたら山童子の中西さんに遭遇。
どしゃ降りの中ご苦労様と思ってたけど雨が止む気配が無く、結局濡れながらDHに帰る。
ホント、疲れました。
 
夜、雨も止み、これまた秋葉原を駆け回った平井さん&生徒たちとプチ花火大会。
20世紀最後の夏にお別れを告げました。
 
深夜、オヤスミの準備中にSoftimageマニュアルの検証の仕事が…
ああ、もうダメ。

 

 

きっかけ

 

夏。
カエルは浸かっている水が熱くなっていくのに気づいていました。
ただ、飛び出すきっかけがありませんでした。
 
今日から秋です。
いいきっかけです。
カエルはほんの少し勇気を出してお湯から外に飛び出すことにしました。
 
新しい鞄にしました。
新しいCDを買いました。
新しいプロジェクトに取りかかりました。
グラフィックボードをQuadroにしました。
 
良いきっかけ。

 

 


[ R E T U R N ]


Copyright © 1997-2008 Haori All Rights Reserved.
haori@imaginarypower.com