8/31

 

シナリオをいくつか書いたのに片っ端から企画倒れ。
なんだかうまくいかない…
 
相変わらず底辺な生活してます(著作権フリー 鬼頭姉さん提供)
 
明日から秋。
気持ちの切り替えの日。

 

 

小さなシアワセ

 

コーヒーをNescafe Gold BlendからAGF Maximに変えてみました。
TVで流れていたヨーロッパのカフェを舞台にしたMaximのCMに引かれたから。
Maximは高いだけに美味しいです。
去年からAGF Blendy - Nescafe Excella - Nescafe Gold Blend - AGF Maxim と変えてきたけど、値段がだんだん高くなっている。
これくらいの出費でこの贅沢は嬉しいな。
 
ドイツで買ってきたカプチーノがあっという間に無くなってしまったのは悲しい。
もっと買って来るべきだったなぁ。

 

 

8/29

 

ミポりん姉の誕生日。
作品の締切間近なのでしゃぶしゃぶパーティーにいけず。
に、肉が…
 
Softimageの製作環境がないため、過去のレンダリングデータをAftereffectsで再構築しています。
この作品は丁度1年前に夏課題で製作したもの。
生徒と一緒に夏課題をやっている気分です。
明後日には完成するかな?
 
みんなもがんばれ!

 

 

Maya、大丈夫?

 

Mayaのエリアライト、ソフトライトともにレンダリングが遅すぎます。
どうしてこんなに重いんだ?
Mental Rayの軽さに慣れているのでMayaの異常な遅さが余計気になります。
それに綺麗じゃないし。
 
Mental Rayのエリアライトで発生する微妙なザラザラ感がフィルム撮影した様で好きだったのに、Mayaではノイジーに感じます。
ライトとレンダラーに不安をおぼえました。
 
小池師匠がMental Rayでグローバルイルミネーションをやっているのを見てぐらっときました。
ガラスを通して舞うような光、美しい輝き。
MayaからMental Rayに書き出せたらなぁ…
レンダーマンのライセンスがあるけど、また覚えるのはイヤだし。
 
Mental Rayは好きだけどSoftimageは使いたくない、難しいものだ、世の中って。

 

 

8/25

 

編集室に泊まりこみでLilyの出力。
MEDIA100がG4 Macになったためインポートスピードが5倍くらいにアップしていました。
かなり速いです。
データ用HDDもスピードアップで快適。
 
夜に杉山基金の表彰があり臨時収入。
根本氏とかわいい生徒たち?とお茶の水園のカルビクッパを食べ、そのまま研究室でお泊まり。

 

 

8/24 悪夢再び

 

現在、Lilyの3分のダイジェスト版を製作しています。
編集、レンダリングまで終わりました。
残るは…恐怖のバックアップ&Media100落し。
 
次回作のために40GBのハードディスクを空にしないといけないので、全データのCD-R焼きをする必要がある。
あの〜、40GBってCD-Rで60枚くらいですよね?
目の前に積み上げられたCD-Rの山。
熱が出てきました (T_T)
 
Media100用のMacがG4になったため、データ変換は楽になるかもしれない。
でもあのマウス…もうなにも言いません。

 

 

8/23 CHICANE

 

CHICANEの新しいアルバムが発売されて半月。
J-Wave深夜のStill Lifeで毎晩流れています。
今度の楽曲も期待を裏切らない素晴らしさです。
オンラインショップで買おう。
 
気づいたのですがアメリカのオンラインショップでは輸入盤の扱いが少ないですね。
北欧系やドイツ系など種類が少ないのが気になります。
ドイツのオンラインショップは存在するのかな?

 

 

伝説の楽器

 

このところピアノの魅力にとりつかれています。
木目の美しい、流線型のフォルム。
黄金色のがっちりとしたフレーム。
平行に流れる88本の弦。
 
以前、バイオリンをモデリングしていた時は実際に何度も楽器屋に足を運んで、終いには購入も考えました。
でもさすがにグランドピアノは買うわけにいかないし、楽器屋にも置いてないし。
 
仕方ないから写真から想像してデッサンしたり、3Dに起こしてみたり。
好きなようにフォルムをデザインしてみると楽しいです。
ハープシコードとピアノが組み合わさったら…
弦の振動が金属パイプに伝わったら…
そんなフレームからどんな音が出るのだろうと想像が膨らみます。
 
数年前、YAMAHAのシンセサイザーで物理モデリングシミュレーションのできるVL-1、VP-1が発売された記憶があります。
このシンセサイザーで自分の想像した楽器がどんな音を発するのか試してみたいなぁ。

 

 

8/21

 

合志姉さんと一緒に香港のアニメーションフェアに送るためベーカム収録。
面倒だったので手動でダビングしました。
音楽の著作権の絡む作品があったけれど、海外ではどのような扱いになるのだろうか。
英語でうまく説明できなかったので心配。
 
杉山基金用のOPELの作品の収録もして気づけば夜10:30。
昼も夜もなにも食べていなかったので死にそうな状態。
御茶ノ水園のカルビクッパがすっごい食べたかったけど確実に終電アウトなので我慢。
こんど絶対食べにいくと心に誓って帰路につく。

 

 

自分の信じることを行うためには

 

再放送の踊る大捜査線にはまっています。
日本製のドラマを見るのは何年ぶりかな、もしかして初めてかもしれない。
 
ここまでショーアップされると見ていて気持ちいい。
内容が無いからエンターテイメントとして楽しめる。
スタイリッシュな音楽と映像もグッド。
 
“自分の信じることを行うためには、まず偉くなれ。”
いかりやのセリフでなるほどと思ったもの。
まず人に認められなくてはいけない。
認められていない人は何をしても他人から見れば自分勝手でしかない。
 
認められるためには正しいとは思わないこともやっていかなければいけないのだけれど。

 

 

ぬるま湯

 

ある人のエッセイを呼んでドキッとしました。
 
――――――――――
熱いお湯が入った容器の中に蛙を放り込むと、蛙は熱さに驚き容器から飛び出す。
水の入った容器の中に蛙を放り込み、容器を徐々に熱していくと蛙はどうするか。
蛙は徐々に熱くなる水から逃げ出すタイミングが計れず、そのまま沸騰するまで出らなくなり、死んでしまう。
貴方が今どっぷりと浸かっている、そのぬるま湯は、摂氏何度くらいですか?
――――――――――

だいぶ熱くなっていると思う。
4月からずっと火にかけられていたのではないか。
早く飛び出さなきゃ。

 

 

8/16

 

香港のVideotageのanimation fair project にLilyを招待したいとの連絡が来ました。
香港(中国)では上映する作品全ての検閲があるらしいです。
SEXや暴力は取締りにあうみたい。
Lilyは大丈夫…だよね?
 
韓国、台湾、中国って日本映画や日本の音楽の扱いはどうなっているんでしょう。
素晴らしい作品を政治的な理由で取り締まるなんてことはやめてほしいものです。

 

 

8/15

 

TBS深夜の”電画な”という番組を初めて見ました。
杉山氏はいいとして、この前紹介してもらったジェットグラフィックスの方がコメンテーターとして出てました。
みんな出たがりなんだから…
 
番組内で人の作品に勝手に音をつけたり編集したりしてる…
これって作者に失礼じゃない?
作品を冒涜しているよ。
4月に作品を流させて欲しいと連絡が来たのはこの番組だったんだ。
出さなくて良かったぁ。
D's Garage 21に流してしまったことは後悔してます。
TV番組なんてだいっキライ。
色々と頭に来る事があったのでTV局の信用度ゼロです。
こちらが一個人だからって何しても良いなんて思うなっ。
おっと、愚痴になってしまっている。
 
アメリカのTV局から作品を流したいと依頼があったけど疑おう。
自分の権利は自分で守るしかないんだ。

 

 

8/12

 

今日のTAは浴衣Day。
全員浴衣出勤のはずが裏切られる(^_^;)
朝出勤して愕然、独り浮いてました。
みなのもの、それは浴衣ではなく洋服というものじゃ。
この罪は重いぞよ、覚悟しておくでおじゃる。
反省して次回は三銃士の衣装などで来て欲しいものである、のお、土曜TAの君たち。
 
夕方はTA仲間で東京湾花火大会にいく。
感動的な1時間半でした。
巨大な花火が開いた時、受身の態勢になる。
そして光の後から来る音圧の衝撃波。
とっても気持ちよかったです。

 

 

教えられること

 

゛私が教えられることってなにかある?"
TAをしているクラスの子にいわれた言葉。
軽く流した言葉だけど今になって大きな存在になってきました。
 
考えてみればこちらが教えられることなんて、Softimageのことや映像のことだけ。
それもみんなより1年分多く知っているだけ。
逆に私が彼女より知らないことって山ほどあると思う。
彼女も、他の生徒も、TA仲間も、私の周りの人はみんなポジティブに生きている。
だから知識も経験も私よりずっとあるに違いない。
 
友達に悩みを相談された時、自分の知っている現実しか話せない。
本当に言いたいことはもっと別な、大きくて深いことなんだけど、それが巧く伝えられない。
自分でもよく分かっていないから。
圧倒的な経験不足なんだと思う。
 
だからみんなに聞きたい。
゛私が教えられることってなにかある?"

 

 

8/10

 

現在取り組んでいる作品が暗礁にのりあげる。
う〜ん、困った。
実写はまだ無理なのかなぁ。
 
先生に相談したら映像学校を勧められる。
来年、行こうかな。
 
前期TAお疲れ会で飲んで、いい気持ちで個人授業(^_^;)
スチュアートリトルを見る予定が眠気に勝てず断念。

 

 

SIGGRAPH 2000 VIDEO REVIEW

 

今年は感情を揺さぶる作品が少なかった様に感じました。
著作権の関係で企業もの、映画ものが入ってないこともあるけど何だか物足りない。
 
2人のCGの人間が幻想的な世界で不思議な舞いをする作品と像がビルの谷間を落ちていく作品には鳥肌が立ちました。
逆にNamcoの鉄拳のムービーはいかがなものか。
動きのぎこちなさが気になりました。
 
結論として、SIGGRAPHに芸術性を求めてはダメということかな。

 

 

8/8

 

久しぶりに丸々一日、家で休ませてもらいました。
一週間前に買ったまま部屋に放置されていた家具。
やっと整理できました。
 
約10畳のキッチンをカーテンで仕切って新しく6畳の空間を製作。
そしてカウンターの骨組み。
油絵の具と水彩類はここで使うことに決定。
灯りはスポットライトのデフューズ光。
青で統一された部屋。
 
つかっていなかった和室を洋室化し、メタルラックでAV機器を整理。
そして憧れのソファーを置く。
デザインが気に入って購入した、紙で包まれたライトを置く。
デフューズされた暖かい光がぼんやりと空間を照らし出す。
 
残るは仕事部屋。
いままで一番落ちつける部屋だったのに他の部屋が美しくなった分、魅力が無くなってしまいました。
 
洋式の6畳間が3つになり、なんだかすごく広く感じるようになりました。
一人暮しには贅沢過ぎる?
だけどクーラーがいくつも必要になるのが欠点。
そして掃除が大変。

 

 

8/3

 

家の大掛かりなリフォーム計画。
手始めに目を付けておいた家具類を購入。
大家さんに助けられ、計画より安く済ませられました。
 
予定としては、だだっ広いキッチンを仕切ってアナログ作業の部屋作り。
油絵の具の匂いの問題はこれで解決でしょう。
そしてカウンター製作。
部屋の総洋室化。
作業場とプライベートの隔離。
緑化計画。
 
まだまだ先は長い…
とりあえず大掃除をしよう。

 

 

8/2

 

吉田さん、遊佐さんと銀座にグラディエーターを見にいく。
ロスで見たときの感動がよみがえって来ました。
最後の最後、故郷の風景にClannad風の曲が流れた時にはやっぱり泣きました。
城壁の門が開かれマキシマスが自由になるシーン、美しすぎる。
そしてラッセルクロウ、カッコ良すぎ。
だけど一番感動したのはリュック・ベッソンのTAXI2の予告編(^_^;)
またやっちゃってくれましたね。
 
その後、日比谷野外音楽堂で”オイディプス”という舞台を見ました。
舞台で繰り広げられる異常な光景に始めは呆気にとられましたが、いつのまにかこの世界にのめりこんでいました。
不思議な魅力。
でも見た後、どっと疲れがでました。
 
アジアンな料理屋で飲んでて気づいたら終電に間に合わず。
今日もお泊まり。

 

 

8/1

 

クルーザーに乗って横浜に花火見物に。
海上から間近に見る花火に圧倒されました。
ここは天国だろうか、って状態。
誘ってくれたみんなに感謝感激。
 
でも終電に間に合わずDHでお泊まり。

 

 


[ R E T U R N ]


Copyright © 1997-2008 Haori All Rights Reserved.
haori@imaginarypower.com